|
||||||||||||||||||
島崎でございます! 日本代表の絶対勝つんだという気迫が感じられたいい試合だったと思います。そして、その気迫が3対0という、サッカーで言えば相手を一蹴したと言ってもいい点差になったと思います。しかし、やっぱりどこか気になります。 これは相手のオマーンがこの試合に関して言えば日本と力の差がありすぎるチームだったと言うことです。予選を突破しないとWカップ本選には出られないわけですけど、日本の目標はやっぱりその本選で誰もが“よくやった!”という成績を残すことです。具体的に言えばベスト8以上でしょう。 そこから逆算して考えていけば、このオマーン戦で入った3点すべてが本当に強いところとやった場合、入れられた点なのか疑問です。 1点目の中澤のヘッドも強いところならば、あんなに簡単にマークをふり切ってノーマーク状態でヘディングは出来ないでしょう。というよりさせてもらえないでしょう。 2点目の大久保の点もそうです。まず俊輔がいくら精度のあるボールを蹴れる選手とは言え、あそこのポジションからあんなにフリーでボールを蹴れるか疑問です。強いところならば、あの位置あたりなら、もうプレッシャーをかけてきます。闘莉王の前線のとび出しも意外性は本当に認めます。あの意外性があったからこそ、DFのマークが混乱に陥りました。でも強いところならば、そうなっても何とかついてきます。絶対自由に仕事をさせません。いくら闘莉王でも、あの難しい形から大久保にボールをヘッドで落とせたかは疑問です。 そして、今度はノーマークとなった大久保です。本当に強いところなら、これもまたあんなにノーマークにはなっていません。DFが混乱状態になっていたとしても誰かが捨て身でついてきています。そして、捨て身でプレッシャーをかけてくるでしょう。しかし、この試合ではっきりと見えてきたことがあります。今の日本代表のサッカーの中ではその点を取るという一番可能性を秘めた攻撃というのはセットプレーからの中澤、闘莉王のヘディングだということです。少し辛口な言い方をすれば、それしかないと言っても悲しいですがいいかも知れません。そういう意味で正確なキックを蹴れる中村、遠藤は絶対外せない選手だと思います。 いい意味で印象に残ったのは2点目の闘莉王の最終ラインからの前線のトップまでのあがりです。DFがたまにあがることがあっても、あそこまであがったのはあまり見たことがありません。そこに意外性があるのです。常識から少しはずれたあがりです。常識からはずれているから相手のバックも混乱してしまったのです。あの闘莉王のあがりに日本代表の点を取る可能性を秘めた攻撃のヒントがあるように見えてなりません。形どおりに相手が思うように攻めている限りのアジアでは勝ち抜けても本選であたる強国には絶対勝てません。これからのというより、岡田ジャパンの日本代表は絶対相手によまれないサッカーをすべきです。そして、そういう戦術を生み出すことです。全身全霊を込めてそこの部分に知恵を絞り出すことです。普通の発想の中では絶対Wカップの本選を見据えれば結果を残すことができません。2点目の闘莉王があそこまであがった時、誰かが闘莉王のポジションのカバーをしていたはずです。これはちょっとしたトータルサッカーといっていいでしょう。 これは私の持論ですが攻撃力のないチームはいくら守備が良くても、いわゆる番狂わせとか金星をあげるとかという試合は出来ないと思っています。そして、日本が本選でベスト8以上を狙っているとすれば、その番狂わせとか金星を1つや2つもぎ取らなければ、そこに行けないということです。メキシコオリンピックで銅メダルを取れたのは釜本、杉山がいて点を取れるチームだったからです。サッカーは基本的に点を取り合うスポーツです。守り切っても点を取れない限り、最高の結果は0対0ということです。キリンカップ観戦記にも書きましたが何とかして計算できる、点を取れる攻撃の戦術を岡田ジャパンは作り出してほしいものです。生み出してほしいものです・・・言っておきますが、だからといって守備をおろそかにしてもいいと私は言っているのではありませんよ・・・あしからず。
|
||||||||||||||||||
ペイ三郎です。 オマーン戦じっくり観ました。日本代表は全く問題ない!心配ない! 不安要素をあげるとすれば雨に濡れた俊輔のお化けみたいなヘアースタイルぐらいです。 そういえば前回W杯予選の観戦記で島崎さんの「闘莉王を代表に!」という言葉を思い出します。その闘莉王、今回の試合では思う存分持ち味を発揮したと思います。 次は休む間もなくアウェーです。がんばれニッポンです!!
|